にのみやデンタルクリニック
〒802-0007
北九州市小倉北区船場町4-27
 
船場クリスタ3F (1F パッケージプラザカワノ)
TEL: 093-541-1855
口腔外科Oral surgery
口腔外科とはお口の中の病気に対して主に手術で治療を行う分野です。
たとえば歯茎の中に埋まった親知らずの抜歯や、出来物の切除などが当てはまります。
          手術以外では顎関節症の治療があります。
この分野は当クリニックの得意な分野でもあります。
親知らず
一番奥に生える奥歯が親知らずですが、人によっては真っ直ぐ生えずに横を向いて生えたり、一部しか歯茎から生えないことがあります。
        このような状態の場合、歯茎が腫れたり痛みを強く感じたりする場合があります。
親知らずは、生える場所が場所だけに清掃が困難で、不潔になりやすく歯茎が腫れやすかったり虫歯になる事がよくあります。
        また、親知らずは噛む能力の無いのもが多いため、親知らずの存在が不利益になり、抜歯をすることが多くなります。
通常の抜歯と異なり、歯茎にメスを加えたり顎の骨を触ることがあるため術後に腫れや痛みが出ることがありまので、計画を立てて治療を受けることをお勧めします。
顎関節症
耳の穴のすぐ前にある関節が顎の関節で、顎関節と呼びます。
        顎関節症はこの関節に異常をきたし、口を開けると音が鳴ったり、痛みを感じたり、また口が開かなくなってしまう様な状態を言います。
原因はさまざまで、噛みあわせ 歯軋りや喰いしばり 噛み癖 ストレスなどさまざまです。
        一つの原因を突き止めるのは困難ですが、顎関節やそれに付随する筋肉の負担を和らげるために、スプリントという装置を作製し、口腔内に装着して治療します。
顎関節は、食事をしたり喋ったり、また夜に歯軋りをする人は1日中働いている関節と言えるでしょう。
        そのため安静にする事が難しく、治療には時間がかかる場合があります。
お口の中の出来物
お口の中の出来物とは主に腫瘍のことを言います。
        腫瘍には良性と悪性がありますが、どちらにせよ腫瘍は多様で治療には正確な審査と診断が必要です。
当クリニックでは必要があれば組織の細胞診を行い、確定診断を得るようにしています。 症例によっては、しかるべき施設をご紹介します。
親知らずは怖い!?
当クリニックには、私の専門が口腔外科ということもあり、外科処置を求めて来院される方が結構いらっしゃいます。
        その中でも多いのが、親知らずの相談です。しかも、痛くてたまりません!と駆け込んでいらっしゃる方が大半です。
        大変お気の毒なのですが、直ちにその歯を抜いたり処置を行うようなことはほとんどありません。
        痛み止めや抗生物質などを処方して、一時的に痛みや腫れを取り除いた後に、処置を行うことになります。
        痛みや腫れのひどい時というのは麻酔が効きにくいので、そのような時に無理に処置をすると、それこそその夜は眠れない程痛みがひどくなったり、大量な出血をする可能性があるからです。
「親知らずは抜いた方がいいんですか?」という質問をよく受けますが、ほとんどのケースで答えはイエスです。
        親知らずは歯の一番奥に生えているため、非常に歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい歯であり、さらに歯ブラシが届きにくいということは、歯ぐきの状態も良い状態が保ちにくい、ということになります。
        また、上下の親知らずがまっすぐに生えていれば「噛む」という能力を発揮しますが、どちらか一方だけしか生えていない場合や、横を向いて生えている場合などは歯として機能していないことになります。
        上下の親知らずでしっかりと噛めており、なおかつきちんとお手入れのできている歯でない限り、私は抜歯をお勧めしています。
痛みのない歯を抜く、というのは、なかなか勇気のいることだと思います。
        しかしこれまでたくさんの親知らずを見てきた経験から申しますと、親知らずがあることによるデメリットの方が大きいと感じるのが実状です。
        親知らずのある方は、できれば痛みのないうちに一度ご相談されてはいかがでしょうか?
また、親知らずは歯の一番奥の、スペースのあまりないところに生えてきますので、横を向いたり斜めを向いたりしながら生えてきて、他の歯を圧迫することがあります。
        そうすると、一見どこも悪いところがなさそうなのに痛みが出ることがあります。
        歯の痛みには何かしら原因があって、しかも風邪のように体力だけで治すことはできません。
        痛みがでたら、できるだけ早いうちに受診をされたほうがよろしいと思います。
お口の中の出来物のこと
歯が悪いときは歯科、とみなさんご存知でしょうが、お口の中に何か出来た時は、耳鼻科?内科?歯科?と少しお考えになるのではないでしょうか。
        お口の中の出来物に対して、歯科では主に口腔外科という科が担当しています。
お口の中の出来物といっても、口内炎のような一般的なものから、大きな病院での治療が必要な重篤なものまでさまざまですが、どちらにしても、お口の中では毎日「食べる」「喋る」という作業が行われていて、なかなか安静にすることが出来ません。
        また、傷に沁みる食べ物や飲み物もあり、ちょっとした出来物でもかなり不自由を感じることが多いと思います。
当医院で一番多いのは、粘液嚢胞という出来物で来院なさる方です。
        この粘液嚢胞とは、食べ物を噛む時に誤ってお口の粘膜(とくに唇)を噛み、そこにある唾液腺を傷つけてしまい、そこからばい菌が入って感染し「水脹れ」のような物ができた状態をいいます。
        これも口内炎同様、放置していても治ることもあるのですが、治ったと思ったらまた再発し、また治ったと思ったらまたまた再発し・・・と繰り返し、なかなか治らないこともあります。
        そこで、諦めて?来院されるわけです。
医療に絶対ということはありませんが、大抵の場合、この粘液嚢胞を取り除く手術は比較的簡単で、術後4,5日で傷口を縫った糸を抜くことができます。
        またお口の中は、話をしたりする場合に他の人から見えることもありますので、傷口を縫う糸には目立たないように美容形成でも使う様な細い糸を使用します。
せっかくのお料理も、お口の中が健康でなくては美味しく味わうことができません。
        なんとか自力で治せるかも!とがんばってみるのも1つの手ですが、早めに白旗を上げて治療を受けるのも悪くないですよ。



